06

Blog

大豊製紙ブログ
  • HOME
  • Blog
  • 動力部のルーティン紹介
2025/07/17

動力部のルーティン紹介

動力部の伊藤です!一年ぶりに登場しました!
動力部に配属してから1年が経過しました。
そこでブログを書く機会をいただいたので今回は仕事のルーティンを紹介します!

動力部では水から蒸気を作るボイラー、蒸気で電気を作るタービンなど
発電設備での運転・監視業務が主な仕事内容です。
勤務体系は3交替制で、
1勤(7:45~16:00)、2勤(15:45~24:00)、3勤(23:45~8:00)となっています。

ある1勤中の内容(7:45-16:00)
7:30 私は少し早く来て勤務開始までの間にコーヒーを飲むのが好きです。
7:45 前勤務の班から引継ぎを受けて勤務を始めます。
8:00 ボイラー、タービン、及び関連機器の点検を行います。
モーターの異音、チェーンのテンション、冷却水の温度などを現場で確認します。
ボイラーの日次点検は法令義務なので隅々までチェックします。
↓圧力や潤滑油の確認中

9:00 トラックから降ろされた木質バイオマス燃料をチップヤードへ押し込みます。
1日200トンほどの木質バイオマス燃料が来ます。
建築廃材や間伐材等を仕分けして各ブースに保管しており
ボイラーの負荷等にあわせて調整します。
↓ホイールローダーを使ってチップを運搬中

11:00 薬品補充も重要な仕事です。
薬品が適切に添加されていないと、
ボイラーの燃焼効率低下、蒸気タービンや配管の腐食などの原因になります。
危険な薬品もあるので保護具を付けて安全に補充や添加の確認をします。

12:00 お昼ご飯を食べます。
会社にはお弁当を注文できるシステムがあります。
私は大食いなので家から2合のお米を持参し、おかずのみ注文して食べています笑

13:00 中央操作室で監視を行います。
点検は現場で行いましたが各バルブや温度、圧力の調節は
この部屋からほとんど操作可能です。
電流値や温度、圧力などを常に監視し異常があれば、
他のスタッフが現場へ行き適時点検を行います。
トラックの受け入れもあり、ドライバーの方とコミュニケーションを取ることもあります。
私はいつも元気なドライバーさんからエネルギーを貰っています。
↓DCSというシステムを用いて監視、操作を行っています。

16:00 次の班が来たところで引継ぎを行い、各勤務の締め作業を終え退勤です。
会社にはお風呂、洗濯機、乾燥機があります。
会社で作業着の洗濯をしながらお風呂に入り、帰宅します。
お風呂では普段会わない部署の方とコミュニケーションがとれるので
最高の福利厚生だと感じています。

トラブルが発生した際には適切な判断、行動が求められるので
普段からトラブルが起きたことをイメージしながら仕事をしています。
まだまだ未熟ですが着実にできることが増えてきたので
毎日充実して楽しく仕事ができています。
お風呂の後に帰宅しても17時でプライベートの時間が
ほかの社会人よりも確保できるのでいろいろな趣味に時間を使うことが出来ます。

大豊製紙に来てプライベートも仕事も充実させたい方は、
ぜひ会社見学にて私とお話ししましょう!!